戸建住宅のゴキブリ対策・駆除
戸建住宅のゴキブリ対策・駆除
戸建住宅は構造も工法も多彩である上、築年数や増改築による変化も様々で、有効なゴキブリ対策も一様ではありません。しかし、住まいの中にゴキブリを入れないことと住まいの中で繁殖させないことに関しては、前掲「マンションのゴキブリ対策・駆除」で紹介した窓・ガラス戸・換気口などから進入させない、屋内にゴキブリの巣になる場所を作らないという対策は、戸建住宅の場合にもそのまま当てはまります。とりわけ、近年増加している鉄筋コンクリートや鉄骨構造の戸建住宅は、堅牢であることや気密性の高さではマンションと同様であり、ゴキブリ対策についての条件も同じです。
しかし、現在でも戸建住宅で多数を占める木造住宅の場合は、ゴキブリ対策を考える上でマンションとは大きく異なる条件があります。それは、1階の床面とコンクリートの基礎との間に、外気が自由に通り抜ける床下構造がある点です。木造住宅の床下についてはシロアリの被害がもっとも関心の高い問題ですが、ゴキブリが床下に進入した場合、床面にある配管の隙間を通って屋内にまで進入するという問題点をかかえた住宅が珍しくありません。
スポンサードリンク
この配管の隙間は、主としてキッチンシンクや洗面ユニットの排水管が貫通している床面に見られます。施工上の都合から、パイプの直径よりも大きな穴が開けられていて、そこにゴキブリの入りこめる隙間ができています。このような隙間は、本来、外気や湿気の流入を防ぐためにもパテなどで埋めるべきですが、その作業を怠っている住宅が珍しくありません。マンションの場合、床面・壁面の隙間は施工ミスや欠陥として住人全体に認識されやすいのですが、戸建住宅の場合には長く住んでいても気づいていない人が多いようです。リフォームや排水管のメンテナンスの際に気づいたときは、隙間を埋めておくべきです。
古い木造住宅の場合、新築時の手抜き工事や施工ミスの有無に関わらず、床面の隙間が多数存在していても不思議ではありません。ゴキブリが頻繁に現れてその駆除を徹底したいときは、専門の駆除業者による床下の消毒・駆除が必要かもしれません。
スポンサードリンク
サイト内関連記事
- 新築時にできるゴキブリ対策
- 新築時にできるゴキブリ対策 戸建住宅を新築するときや新築マンションを購入するとき......
- マンションのゴキブリ対策・駆除
- マンションのゴキブリ対策・駆除 マンションのゴキブリ対策は個人の専有部分だけでな......
- 飲食店のゴキブリ対策・駆除
- 飲食店のゴキブリ対策・駆除 飲食店では、休業日や閉店後に専門の駆除業者による定期......